
アウトドアに興味を持ち始めた頃読んだキャンプの入門書に「テント内でローソクの灯が消えたら酸欠の恐れあり、換気しろ」というような内容の記述があったのを今でも覚えている。それよりずっと前、中学生の頃に同級生と自転車に借り物のテントを積んで初キャンプに行った時は確かにローソクと懐中電灯だけが夜の明かりだった。
もちろん今はローソクなんてキャンプの時には使いやしない。非常用として常備している家庭だって無いだろう。実用品ではなく、パーティやセレモニーの際に雰囲気を盛り上げる小物として使うのがほとんどだと思う。
実を言うと、これを買ったときも本気でキャンプで使おうとは思っていなかった。せいぜい常夜灯としてテントの軒先やタープの下に吊るしておくくらいかな。よくアメリカの通販カタログで見かけるのが金色に輝く真鍮製のヤツ。格好良さは抜群だが、あれこそ実用品というよりも書斎のインテリアという気がしないでもない。
自分が買ったのは、値段が安いアルミ製。だが、見ての通りクリスマスカラーなのである。パソコン通信のフォーラムで知り合った座敷さんという人によれば、アメリカ人にとってクリスマスは一年で最大のイベントで、いろんな品物に「クリスマス特別バージョン」が作られるそうだ。ちなみに懐中電灯マニアの彼は『クリスマスカラーのミニマグライト』を持っているらしい。
その彼によると、このキャンドルランタンは他の類似のランタンに較べると性能的に劣っているのではないかと思っているとのこと。何が悪いかというと、
1. 点火消火がしにくい
他社の製品では上部の蓋を開けたりして点火できる製品があるが、
これはキャンドルを抜いて点火しなければならない。
消火も同じ要領でしないと気化したロウでホヤが曇る。
2. キャンドルを押し上げる底+バネの部分のデザインが悪い
キャンドルを保持するシリンダーの下の底のピストンのデザインが悪く
キャンドルが押し上げられずにシリンダの中で燃焼してしまう事がある
という点だそうだが、使ってみて納得した。2.に関して言えば、ランタンが揺れたときなどに溶けたロウがキャンドルとシリンダーの間に流れ込み、キャンドルを押し上げる動きを妨げることもあるようだ…なんだ、あまり野外向きではないな。

つまるところ、食卓に置いてムーディな雰囲気を楽しむ程度にしか使えないようだ。もちろんこちらもそのつもりで買ったのだから一向に構わないのだけど。
と言いながらもオプションのリフレクターもしっかり一緒に購入していたりする…いや、最初に緑だけを買って後から赤とリフレクターを買ったのかな? ああ、たぶん緑だけを買おうとしてパソコン通信で書き込んだら、周りでクリスマスバージョンだの自分はフルオプションでオーダーしただのというコメントが寄せられて、赤と緑の本体、ケース(フリース地の袋)、リフレクター、補充用キャンドルをオーダーしたのだろうな。
R.E.I.はメーカーではないけど、オリジナル製品ということで表記しました。