
1995年1月17日に起こった兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災、阪神大震災)は、ネットワーク通信の価値を高めた事件だったような気がする。もちろん、自分を含めてまだインターネット環境を手にしている人はごく一部で
(大企業や学術機関が主だったのでは)、まだまだパソコン通信が全盛の時代だった。しかも、モバイルと言っても携帯電話でホストコンピュータにアクセスする人も少なく、音響カプラやモジュラーコードを使ってノートパソコンを公衆電話につないで使う方法が主で、パソコン通信をやっている多くの人は自宅の電話からアクセスしているという状況だった。
だから、震災で家を失ってしまった当人はパソコン通信のコミュニティから外れてしまうのだが、人づてに伝わってきた安否情報がネット上にのぼってきて全国の仲間たちは安堵の胸をなでおろしたりしたものだった。
残念なことにインターネットと違って情報が横断的に往来しないパソコン通信のコミュニティでは、せっかくの有用な情報が閉じられた範囲にしか伝わらないということもあったが、「○○というフォーラムに行けば●●の情報がある」などのニュースがもたらされるようになり、加入しているパソ通会社の範囲内という制限はあったが
(インターネットで言うと、自分が契約しているプロバイダ直営のコンテンツや、そこのユーザーのホームページにしかアクセスできないようなもの、とイメージしてください)、かなり横の情報も入るようになってきたものだった。
自分が参加していたニフティサーブ
(現アットニフティ)のコミュニティも、当初のうちは関西に住むメンバーの「地震があった」という被害情報や、安否情報が主だった。フォーラムスタッフの素早い判断で専用BBSが開設され、日頃アクティブに書き込んでいたメンバーが「無事でした」と書き込んでくれるのを祈るようにして待ったものだった。もちろん、無事であっても家が壊れたり、パソコン通信どころではないメンバーだっている。電話もなかなか通じない中、ミニオフなどで直接見知っているメンバー同士が連絡を取り合い、上記のように安否情報を流してくれたりもした。
当初の混乱が一息つき、復旧や生活のための情報が増えてきた頃、「自分たちにできることは何かないのか?」という話になってきた。ボランティアとして駆けつけるのも一案だろう。だが、パソコン通信の仲間は全国に分散して、それぞれ違った仕事や生活を抱えて暮らしている。個人としてボランティアに出かけるのは応援できても、コミュニティとして人を集めるのは難しい相談だ。結局、義捐金を送るしかないのだろうか。
すでに皆、職場や学校、地域社会で何がしかの義捐金を拠出しているはずである。ここでまた呼びかけるには、やはり自分たちのコミュニティならではの
(この言葉は不適切かもしれないが)付加価値が必要だろう。
それやこれやでオリジナルのシェラカップを作成してメンバーに販売し、その利益分を義捐金にしようということに落ち着いた。いや、落ち着いたといっても、決まるまでにはいろいろ議論もあった。製作コストはどれくらいかかるんだ? あまりに高いと誰も買わないぞ? 直接金を集めた方が義捐金に回す分が多いのではないか? 等々…
書き漏らしてしまったが、自分が参加しているコミュニティ
(ニフティでは「フォーラム」と呼んでいた)の名は『キャンピング&アウトドアフォーラム』と言い、文字通りキャンプ好き、もしくはこれからオートキャンプなどを始めるのに情報を得たいという人間の集まりだ。そういった人たちが、単に義捐金を拠出するだけではなく、自分自身も災害に対する普段からの心構えを忘れないようにという意味を込めて、オリジナルのアイテムをつくろうということにこだわったのだった。

実を言うと、BBS
(当時は「電子会議室」という言葉が一般的だった。今使われている「掲示板」という呼び方は「売ります・買います」という一方的な掲示を目的とするコンテンツに対して使われていた)で制作についての議論が行われている頃、推進派のスタッフとチャットで出会い、こんな会話
(この場合は筆談になるのかな)をしたことがあった。
「デザインで何か良いアイデアある?」
「1995.1.17.5:46、って文字を入れるのはどうかなぁ?」
「…それは、ちょっと生々しすぎるんじゃないかな」
却下されたこの数字は、あの大地震が起きた日時である。おそらく彼は被害を受けた人を思いやったのかもしれないが、このシェラカップは何のために存在しているのか、主張を風化させることなく訴え続けるためには、自分としては入れたほうが良かったのではないかと思い続けている。10年経ってしまった今、ことさらそう思うのだが…あ、自分で打刻してしまえばいいのか。誰かポンチ持ってない?
BBSの方では、打ち合わせに時間をとられ、制作でまた時間をかけているうちに義捐金が時機を逸するのではないかという懸念もあったように思う。だが、集中的な人的物的資源の投入で素早い復旧は遂げても、復興はまだ終っていないような気がする。
このシェラカップではコーヒーやウイスキーではなく、水を飲みたい。カップの底にあるフォーラムのロゴを見ながら、一瞬、何かが頭をよぎる。その一瞬を大切にしなければいけないと思う。
アウトドア&キャンピングフォーラム制作
(1995年5月購入)
このシェラカップは新潟県に住むスタッフの尽力によって、彼の地元にある金属加工メーカーが製作したようだ。持ち手部分の先端が少し曲げてあるのは、中指の引っ掛かりがよく、持ったときに安定するということで『BE-PALオリジナルシェラカップ』などから始まったデザインではなかったかと思う。