それ以前は、多くの人と同様に銀マットを使っていた。だが、これが使いにくい代物だった。巻きグセがついて、広げる時は端っこを足で押さえていなければならない。で、足を離すとクルクルと丸まってしまうので、あらかじめ寝袋に入った状態で上記の作業を行ない、広がったらそのまま寝てしまわなければならなかった。そのうえ、夜中にちょっとでも足を浮かせたりするとクルクル…これではあまりにもひどいのでサーマレストを奮発したわけだ。ナイロンの袋にウレタンのマットが入ったもの(といっても袋と一体化している)で、使わない時は中の空気を抜くから小さく仕舞える。しかもいくつか種類のあるうちで一番小さくなる(その分薄いが)ウルトラライトというのを、しかもしかもフルサイズの4分の3の長さのものを買ったのだった。(翌年結婚するつもりだったので2枚買った)
ずいぶんケチケチしているようだが、なにかの本で「マットの長さはお尻のあたりまでカバーしていれば大丈夫」というような記述を呼んだことがあったのと、どうせ夏しかキャンプに行かないのでこれで充分だろうという考えがあったし、実際使ってみて断熱効果の高さに驚いたものだ。
あの頃、アウトドア用品は運賃をかけてでもアメリカから買ったほうが安いものが多かったが、これも6月のキャンプに間に合わせるために航空便で取り寄せた。そしてその時一緒に
『カップルキット』なるものも注文した。当時日本でもダンロップやユニフレームがエアーマットを売り出していたが、あらかじめ縁にスナップがつけてあり、2枚を連結できるようになっていた。だからきっとそれに似た後付けのオプションなのだろうと、カタログに写真は無かったが値段もそう高くはないしと…8の字ナイロンテープが2本送られてきた。要するに2つの輪にそれぞれマットを入れて繋げろというわけで、なるほど確かに連結できるが、これで5ドルとは。
中身のウレタンは、セルフインフレータブルと呼ぶのかな、バルブを開けばゆっくりと空気が充填され、最後に数回息を吹き込んでおしまいというのが売り文句だったが、使い込んでゆくうちになかなか自力でふくらまなくなり、しまいには最初から息を吹き込んで使うようになってしまった。
3年ほど使っていたあとファミリーキャンプのスタイルになり、テント自体も大きくなって使い道がなくなってしまった。さらに数年後、子供の幼稚園の運動会での座布団代わりに引っ張り出したが、それもまた子供たちが小学校に入ったら出番がなくなり、とうとう人に譲ってしまった。いつかまたこれを使いたくなるようなコンパクトなキャンプに戻る日が来そうなのだが、その時はまた新しいのを手に入れたいと思う。最近のは表面が滑りにくい素材を使っていて、不整地でマットから転がり出てしまうこともなさそうだから。
コンパクトなキャンプ、で思い出した。これを使い始めた頃はテントもタープも小さかったので、例の『おかもち』の中にテント、タープ(モス&ウォークアバウト)、サーマレスト2本がすべて収まったのだ。さすがにポールまでは無理だったけど、キャンプに出かけるときは『おかもち』をぶら下げると衣・食・住の住は「忘れ物なし、OK!」と言えたのだった。