
上の写真で並んでいるテントと同時か、あるいは直後に買ったものだ。テントと同じ店のワゴンセールで買ったことは覚えているのだが…ショップオリジナルの180cmのポールも2本買った。
ポールを2本しか買わなかったのは、一辺は立ち木や何かに依存するつもりで、一番手っ取り早いのがクルマ。塩ビ管とスキーキャリアを使ってカーサイドやリアに広げ、ちょっとした日よけ雨よけの空間を作りあげたのだが、何せ塩ビ管、暑い日にテンションをかけているうちにぐにゃりと曲がってしまった。

タープの下の空間、と言っても210cm四方の布切れが作る空間なんぞ知れたもので、実は人間一人がくつろぐことも怪しかったのだが、あの頃はそういう工夫をすること自体が楽しかった。クルマを使ってはいたが、パックパッキングへの憧れを引きずっていて、小さなものや有り合わせの物を工夫して使うことが嬉しかった。
生地の色は青みがかったグレーで、買って20年になるが他ではまだ見たことがない色だ。パッとしないというか、悪く言えば汚らしい色とまで言われそうだが、それは手に持っているときの話。タープとして使うときは日光を程よく遮って、さりとても薄暗くなったり妙に肌の色が不健康に見えたりということもなく、空間の明るさと色あいという点ではでは快適なタープと呼んでもいい。ただ、いかんせん小さすぎる…
そんなわけでやがて別のタープにとって代わられることになるのだが、四角いシートは持っていると重宝なので、今に至るまでずっと残してある。実際、XCスキーに行ったときは雪の上に広げてランチタイムにしたり、スクリーンテントとテントを連結するときに隙間にかぶせたりなど、まだまだ活躍の場はあるものだ。
でも、下に敷いて使うときは、ふと「こいつ上に行ったり下に行ったりで、いろんな使われ方をして大変だなぁ」と苦笑することがある。
そろそろ暇を出そうかとも思うのだが、手に取ると「あ、ハトメが壊れてる。直さなくっちゃなぁ」なんて思ってしまうのだ。

この『ウォークアバウト』というブランドは国産のデイパックのメーカーとして有名で、当時自分が使っていたのもそうだった。また、浩宮(今の皇太子)が愛用するリュックのブランドでもあった。だから選んだというわけではなく、冒頭に書いたようにワゴンセールで安かったからというのが理由なのだが、こうやってずっと持ち続けているということは、やっぱりモノがいいのだろう。