
仕事の関係で機械工具の見本市に行くことがある。本来は工場の主任とか町工場の社長とかがターゲットなのだが、シビアな商談は別の機会にして、とりあえず今日は見本市、家族連れで来ても楽しめるように家電品や服飾品などもおいてある。
そんな中に『特売品コーナー』なんていうのもあり、家庭用の雑貨品やら弱電品などが並んでいるところに椅子があるのを見つけてしまった。よくL.L.Beanなどのカタログで見かけて少しは興味があるけど、わざわざ海外通販で取り寄せてまで買おうとは思わないという微妙なモノ。それが2,000円という貼り紙をつけて目の前に2脚ある。
これまで折り畳みかと思っていたのだけど、近寄って見たら、背もたれの枠の中に座面を通して十字に組み合わせる仕掛けになっていて、使わない時は枠の中にはめ込んでしまって一枚板のようになるという、なかなかシンプルな仕掛け。それが2,000円という貼り紙をつけて目の前に2脚ある。東南アジア製のパクリ品かと思ったら、ちゃんとMADE IN U.S.A. バイヤーという名の通ったメーカーの品である。それが2,000円という貼り紙をつけて目の前に…あはは、ちょっとしつこすぎるか。

さて、これを見つけたのは見本市の最終日の午後。あと数時間もすれば展示品を片づけてトラックに積んで帰ることになるのだろう。こういった展示会では最終日にトラックでやって来て「運賃かけて運ぶんやったら、ワシが持って帰るから安うせい」と買い取ってしまう人もいるという話も聞いたことがある。この椅子は展示品ではないけど、売れ残って持って帰るなら安く売ってしまえということになるんじゃないかな? どうせお客の雰囲気を盛り上げるための特売コーナーだろうから。
そう、2脚まとめて買って安くさせようと腹づもりで「ねぇ、これ2脚だけ?」と店番の若手社員に声を掛けたら「いえ、4脚あるんです。全部買うてくれたら勉強しますわ」…あ、先に言われちゃった。むむむ、それにしてもあと2脚隠してあったとは。で、いくらと訊ねたら現金で買ってくれれば6,000円だと言う。4つも要らないんだけどなぁ。でも、1脚3,000円で買ったつもりで、予備が2個と思えば・・・1脚3,000円までなら出してもいいなと思える品だしな・・・「よし、買った!」
板状になるとはいえ、4脚も抱えると結構かさばる。見本市会場入り口近くで梱包機を展示していたメーカーがあったので「実演してくれ」と縛ってもらってクルマまで運んで帰ってきたのであった。
ところで、L.L.Beanのカタログ写真などを見ると、ビーチとかそよ風の吹く芝生で気持ち良さそうに使っているのだが、そういう目的で買ったのではなかった。実は当時、家にいるときは食事のとき以外は頭が床から50cm以上の高さに上がったことがないというくらいの『ゴロゴロ寝たきり状態』。頬杖ついて床に横になったまま子供たちに向かって「これ、もっとテレビから離れなさい」とか「ちゃんと座って牛乳を飲みなさい。行儀が悪い」などと怒っても説得力に欠けるのではなかろうか。そんな気がして座椅子代わりに使おうと思ったのだった。
しかしそれなら1脚あればいいわけで、こんなのが部屋の中にゴロゴロしているのも迷惑だろうなぁと不評を覚悟で持ち帰ったところ、思った以上に座り心地が良いので妻もこれなら気に入ったと表情から険しさが消えていった
(ただし、購入費用までは面倒見てくれなかったけど)。さすがに家族全員でこれを並べてテレビを観賞するということはないのだが、常時2脚が部屋の中にあって、ときどき子供たちも座っていたようだ。
一見すると座面の奥行きが短くて座りにくそうだが、太腿の裏が座面に当たらないので圧迫されないのが楽なのだ。また、嫌でも深く座る姿勢をとることによって背筋が伸び、結果的に疲れないというのも良くできていると感心した。ただ、重心が後ろに寄っているので、ちょっと前かがみになるとひっくり返ってうのが難点。だから乗り降り
(って表現はおかしいかもしれないが、「立ったり座ったり」というよりは実情に即しているような気がする)の際には馴れが必要。それと本や新聞、湯呑みやグラスなどを取る時には必ず横に置いたものを取るように心がけるのがコツ。外国映画で見かける、リゾートで過ごす主人公が気だるそうに手を横に伸ばして傍らのカクテルを取るシーンは伊達じゃないというのが判った。
とまぁ室内でリゾートごっこをしていたところ、この椅子を買った翌月に『BE-PAL』というアウトドア雑誌で「アウトドアグッズを家具として使う」特集を組んでいて、この椅子も載っていた。自らの先見性に思わずニンマリしたのだが、付記された価格を見てビックリ。なんと9,800円! …腰が抜けて椅子から立ち上がれませんよ。
そうやってしばらく使っていたのだが、やがてまた「ぐうたらゴロゴロ」の生活に戻ってしまい、ロフトの奥に何年も仕舞っておいたのをネットオークションで売ってしまった。2脚は最後まで未使用のままだった。
余談ですが...

「子供が大きくなってきたから、そろそろ小さいテントが欲しいよ」
なんだか矛盾しているようだが、数年前からこう言い続けている。
今のテントを購入したのは最初の子が1歳になるちょっと前、翌月に初キャンプを控えているときだった。選定条件も乳幼児連れということを考えてのことだ。
- ・ドームテントであること
- 特に子連れだからって訳じゃなかったけど、今までも使っていたし、ロッジ型に較べてポールも少なく設営や運搬も楽だろう
- ・充分広いこと
- 赤ん坊は昼寝をさせなくてはいけないが、外では日光や風の影響がありすぎる。また、雨が降ったらテント内で過ごすことになるだろう
- ・背が高いこと
- これは自分にとっても着替えがしやすいという利点があるが、広いことも含めてテント内で動きやすいものがいい。というのも子供が何か思いがけない動きをして、それにつられてこちらがのけぞったりするような場合にも、広さや高さがあれば安全に対処できると思ったから
かくして6人用のドーム型というのが候補になり、ダンロップ、スノーピーク、ヨーレイカの3社の製品からこれを選んだというわけだ。偶然だが自分が買ったのと相前後して友人たちがダンロップとスノーピークの製品を購入した。すでにテントでは高い評価のあるダンロップとは対照的に、スノーピークはこれが初めてのテントだった。

ヨーレイカも、最初欲しかったのはこのモデルではなく「サンドーム」というやつで、グレーと赤紫のツートンが好きだったのだが、あいにくモデルチェンジしてこれになり、まぁフライに後室が標準装備になったのでオプションで買わずに済んだか。
この後室は荷物置場として役に立つ。ポートブルトイレを置いたら夜中に便利だなという話はするのだが、まだ試したことはない。トイレを持っていないし、たとえ家族とはいえ音や臭いがそばで伝わってくるのはなぁ…他人ならもっと厭だ。それにだいいち高さが足りない。
ドームテントとはいえ、このくらいの大きさともなると、それまで感じていたドームテントのメリットがかなりスポイルされていることに気づいた。背が高いのでフライを被せるのも手が届かずに一苦労だし、強風にも「形を変え、つぶれることで耐える」前にポールが折れるか飛ばされてしまいそうだ。まぁ、オートキャンプ用のファミリーテントとヒマラヤに持ってゆく極地用テントを較べるほうが悪いのだが。
背が高いというのにはもう一つデメリットがあった。テント内が温まらないのだ。我が家は春や秋にキャンプすることが多いのだが、かなり冷え込むときもある。そこでヒーターを使ったりもするのだけど、温まった空気は天井部分だけに溜まってしまい、床で寝ている人間には何の恩恵も与えないのだ。今までのテントは寝床を作っている間ランタンを灯しておくだけでホカホカだったのに、ずいぶん差がある。(テント内で火を使うことに関しては、何分以内とか身体を横たえない…うっかり眠らないように…など、厳しい自己ルールに基づいて実施しています。むやみに真似しないように)
フライと本体の間の通気性も大事だが、この件に関して言えば外国メーカーであるヨーレイカは日本の事情に合っていないなぁと感じてしまった。いちおうそれなりのクリアランスはあるのだが、全体のサイズが大きいこともあって、水気を含んだりして重みを増し、垂れてきたフライが本体にくっつきやすくなるのだ。雨の撥ねや雪を防ぐためのスカートも通気性を悪くして、2泊もするとフライの内側はびしょびしょになってしまった。このあたりの工夫は国内メーカーのほうが優れていると思う。
ともあれ、子供たちもだんだん大きくなり、タープの下で過ごす時間も増え、テントを「寝るため」だけに使うようになってくると、もう広さも高さもそれほど必要ない。そこで冒頭の発言になるわけだが、予算の都合もあってなかなか買い換えられずにいる。そんなことをしているうちに数年が過ぎてしまい、家族揃ってキャンプに行く機会そのものが少なくなりつつある。最初に言い始めたときは4人用のテントに買い換えるつもりだったのだが、今ではこのテントはこのまま残しておき、2人用を買い足そうかと思っている。
古い2人用のテントもまだ持っているし、オートキャンプならクルマの中に寝るということもできる。人数や場所に応じて組み合わせるのもいいかな、と。
ヨーレイカ
(1994年4月購入)

今でもその傾向はあるのだが、ひところ苦いコーヒーばかり飲んでいた時期があった。当時よく行った喫茶店は、お代わりが少々安価に頼めるようになっていて、いつもそこで本を読みながら2杯飲むのを常としていたものだ。
コーヒーだけが原因ではないのだろうが、そのうち胃の調子がおかしくなり、医者に行って生まれて初めてバリウムを飲むという経験をしたのもその頃だったが、病院でレントゲン撮影を終えたその足でこの店にコーヒーを飲みに来たものだった。
それよりももう少し前だったかな。誰から聞いたのか、市内に新しい喫茶店が開店し、そこではエスプレッソコーヒを飲ませるという。さっそく行ってみて注文してみたら、やがてシュワーッという蒸気が一気に漏れる音が店内に響いて一杯のコーヒーが運ばれてきた…いやもう苦いのなんの。でも、旨いんだ。
この店にもその後何度か行った。駐車場が狭く、クルマが置きにくかったせいもあって数回きりだったと思うのだが、注文するのは必ずエスプレッソ。苦いコーヒーを口に運ぶ間も、他のお客の注文で、エスプレッソマシンはシュワーッという音を何度も店の中に響かせていた。
どちらの店も、どころか、今では喫茶店そのものに行かなくなってしまった。

だから代わりに、というわけでもないが、やっぱり苦いコーヒーに対する渇望があったのだろうか。キャンプ用のエスプレッソメーカーを買ってしまった。いや、キャンプ用と書いたが「OUTDOOR]という刻印がされているからキャンプ用と呼んだだけの話であって、特に屋外での使用に優れているわけではなさそうだ。家庭用として売られている上下ニ段のポットタイプと使い勝手は変わらない…どころか、正直言ってかなりよくない。
下段のポットが熱せられて蒸気が膨張し、仕切り部分に置かれたコーヒー粉を一気に熱湯が通り抜けて抽出するという仕掛けだが、そのあと上段のポットに溜まる代わりに、そのままカップに注がれるというギミックは見た目の面白さで選んだものだ。実用と言うよりは半ば遊び感覚でコーヒーを淹れて飲むのであるから、見て楽しいものがいいじゃないか。
そう思ったのだけど、これがとんだ食わせ物であった。一気にコーヒーが噴出した後、最後に蒸気と混じってしぶきが出てくるのだが、これがまさに漢字で「飛沫」と書く通り周囲に飛び散ってしまうのだ。そういう意味では確かに汚れても気にならない「野外」向きなのかもしれない。
いちおう鍔(つば)が出てガードはしてあるのだけど、やっぱり上に載せたカップの取っ手はコンロの炎に熱せられて持ちづらいし、そして何よりも致命的だったのは「一杯しか淹れられない」ということだ。下のタンクには、マグカップで飲もうなんて考えなければ、2杯分の水をセットすることは可能だ。だが、上でそれをどうやって受ければいい?
まぁ、注ぎ口のついた計量カップみたいなもので受け、デミカップに注ぎ分けるという手はあるかもしれない。これを買うときに、注ぎ口が二股に分かれたタイプのもあったのだが、それだと常に2杯淹れなければならないと思ったのだ。
仕方ないから抽出したあと続けてもう一回…というのもポットが熱くなっていて触りたくない。それに、熱いコーヒーを落ち着いて飲みたいから、それまでこうやって手の込んだことをやっているんだよ。あわてて次のを作っていたのでは気分が台無しじゃぁないか。
まさに自分のためだけの道具。それはそれで格好いいのだが、ファミリーキャンプや友人にも飲んでもらおうという時にはちっとも実用ではないのだ。後始末も厄介で、ゴミの出ないキャンプ、余分な水や洗剤を使わないキャンプということを考えると、いささか環境にやさしくないような気もする。
それやこれやで、買ってはみたものの、家の内外で何度か使っただけでほったらかしにされていたのだった。
今回、この記事の執筆と写真撮影のために久しぶりに使ってみることにしたのだが、実は大変だった。ポット本体は部屋の片隅にあるのは判っていたのだが、丸濾紙が無い。丸濾紙というのは書いて字のごとく円形のペーパーフィルターで、コーヒー粉をセットする皿に蓋のようにかぶせておくのだ。もちろんこれが無くても大丈夫なのだが、粉が上皿に飛び散らないので後の掃除が楽なのと、コーヒー自体の味わいがスッキリしたものになるという。でも、これを常時置いている店が近所に無いのだ。以前、群馬県にあるショッピングモール内の店で見かけた記憶があったので、そのモールに行く機会を待って訪ねたのだが、サイズが3種類あり、ううん、小か? 中か? …10年ぶりくらいに使うのでサイズが思い出せない。結局買わずに帰宅して測ったら、大でよいことが判明。運良く翌週に日光へスキーに行った帰りに近くを通ることができたので閉店20分前の店に飛び込んで購入してきた。
豆は、家にあるものを使おうと思っていたのだが、これまたずいぶん前に貰ったもので、正直言って封を切ったときでさえ今ひとつという感じがした豆だったので、何ヶ月も経った今では美味しくないだろう。続くときには続くもので、その翌週もそのショッピングモールに行く用ができたので、エスプレッソ用の豆を買ってきた。「挽きましょうか?」と訊ねられたのを見栄張って「自分で挽きます」と答えたものだから、既に紹介したキャンプ用のコーヒーミルでがりがりと…ま、これも楽しい儀式ではある。
そんな具合で無理やりこの記事のために復活させたエスプレッソメーカーであったが、使ってみれば楽しいし、できあがったコーヒーも美味しい。買ってきた豆は100g。香りが飛ばないうちに使い切るにはちょうどいい量だ。でも、100枚入りの丸濾紙は、きっと使い切る前にどこかに失くしてしまうだろうな。前回のがそうであったように。
GSI
(購入年不明。10年位前にR.E.I.のメールオーダーで買ったような気がする)