
初めてパラウイング(19ft)を見たのも、モスという名前を知ったのも『BE-PAL』誌上だったと思う。それまで「いかにタープをピンと張るか」に腐心していたのが、目からウロコの曲線美だった。まるで風に浮かぶ一羽の鳥のような姿は、心底美しいと思ったものだ。
ウイング型というスタイルも斬新だった。小さなレクタ型を目いっぱい有効面積を稼ごうとして使っていた自分にとっては贅沢な使い方だったが、ポールを2本しか持たない者として「そうか、こういう使い方があるんだ」と盲点を突かれた気がしたのだった。

数年後、R.E.I.の組合員になってカタログを見ていたぼくは、ページをめくっていてパラウイングを発見した。近くに取り扱っている店も無く、高嶺の花と思っていたパラウイングが、当時の円高の中で手の届くところにあった…のだが、スチールポールが付属した19ftは国外出荷不可であり、買うことができたのはポール無しの12ftだけだった。それでも、まだ独り者だった自分には充分な大きさだと思い、すぐさま注文した。
今にして思えばこれに180cmを越える長さのポールは不釣合いだったように思う。150cmくらいが適正ではないだろうか。下にテーブルを置いたときのクリアランスや有効面積なども充分に取りたいがために高い位置まで持ち上げたため、逆に思い切り広げられなくなってしまったことのほうが多かったような気がする(広げて張るには相当離れたところまでロープを延ばしてアンカーペグを打つ必要がある)。そのため、正直言って初めて雑誌で見たときのような惚れ惚れするような曲線美は我がサイトでは再現できないことの方が多かった。
もちろんそれでも楽しく、そして便利に使ったものだ。
だが、さすがに結婚して家族、いや道具が増えるとこのサイズでは手狭になり次の大型タープに取って代わられることになった。
昨年(2004)の夏、16年ぶりだかで野反湖でキャンプをすることになった。サイトまで、駐車場から10分以上歩かなくてはならない。いきおい装備を厳選することになるのだが、ここで久しぶりにパラウイングを持って行くことにした。なにせ、こいつは畳むとVHSのビデオテープ3本パックほどの大きさになり、その気になればマウンテンパーカーのポケットに入れてしまえるほどなのだ。このときは椅子も無し、地面に直接座るスタイルで設営したのだが、それに合わせてタープも低く張り、初めてこのタープの良さというか美しさが発揮できたのではないかと思ってしまった。
だが、時すでに遅し、タープの痛みは激しく防水コーティングが溶けてベタベタ生地同士がくっついてしまっており、広げるのが大変だった。最後に使ったときの仕舞い方が悪かったのだろうか。タープに申し訳ないことをした。
モス
(1988年購入)
MOSSブランドについて

電源付きのサイトで使う電気製品は何か? 炊飯器やカーペットなどを使う人を見聞きしたわりには我が家の場合は意外と地味で、ポータブル冷蔵庫と電池の充電くらいにしか使っていなかった。ストーブやランタンなど、火器にこだわっていた自分には「電灯」を使うという発想が湧いてこなかったのだ。
2004年のゴールデンウィークにようやく「電灯」を使えば楽だということに気が付いて、机で使っていたクリップの付いたレフランプをキャンプに持って行き、ツーバーナーやテーブル、食後には焚き火の方向へと向きを振ることができたのは便利だったが、なんだかスタジオで写真撮影のためのライティングをしているような気分は否めなかった。
機能的なライトは便利だが、キャンプサイトで過ごすひとときにはムーディなライトも欲しくなるものだ。
それで、以前
【ターさん】のウェブサイトで紹介されているのを見た改造ランタンを思い出し、自分も作ろうと思ったのだった。

正直言って「お遊び」で作るのだから、あまり費用はかけたくない。といっていまどき灯油ランタンがうまい具合に落ちているものではない(ガソリンランタンは使いこなせなかった「にわかキャンパー」が悔し紛れに捨ててゆくことがある)。だから新品を買うしかなかったのだが、季節はずれのホームセンターを探せば埃をかぶったのが安く買える。自分の場合はネットオークションで2個550円で購入した。メーカー名も書かれていない安物であるが、手持ちの工具で加工するのだから、ちゃちな方が加工しやすいってものだ。それに、ホームセンターで売られている名の通ったブランドのものだって、OEMで作らせたものを自社パッケージで売っているだけなので、中身は同じものにしか見えなかった。
ランタンは手に入れた。次は電球とソケットだ。口金の直径が小さいE17という規格で作ることにして、ちょっと値段が高かったが初めからソケットにコードが取り付けられているものを買ってきた。電球を買うのは加工が終ってからにした。というのも、ソケットとホヤのバランスがよく判らなかったので出来上がりを見てからピッタリ合うサイズや形にしたかったのと、加工の最中に失敗して製作を断念したときに無駄にならないようにという深慮遠謀からだった(けっこうセコいね)。
さて加工だ。と言っても芯と、それを送るギアの部分を取り外し、穴をソケットの大きさに広げるだけだ。金切バサミなんて持っていないからニッパーでむしりとるように切り取ってゆく。安物のハリケーンランプだから出来るワザで、これが加圧式のタンクだったらそうは行かない。まぁさすがにささくれ立った切り口を仕上げるヤスリは手作業では大変だと思ったから電動ドリルの先に付けて使う砥石を買ってきた。
出来上がったものを眺めると、思ったよりもソケットが高い位置にある。これではあまり大きな電球や細長い電球は中に入れられないと思って90Wのクリプトン球を買ってきて使うことにした。(【ターさん】のものには450Wのハロゲン球が入っているそうだ。近所迷惑な明るさだろうと思う)
ビギナーズラックとでも言うべきか、最初のチャレンジでうまく作れたものだから、まだ開梱していないランタンがもう1個残っている。同じ物をもう1個作ろうか、それとも本来の灯油ランタンとして一度くらいは使ってみようか、ちょっと思案中。
まだ最初のやつもキャンプデビューしてないし...
メーカー不明
(2004年8月購入)
(2004年11月改造)

わぁ、これ、いい! いい!
かがり火、なのであります。戦国時代を舞台にした映画やドラマなどで、合戦を前にした陣地でメラメラと燃えている、あの、かがり火なのであります(焼肉屋の店先を連想しないで欲しい)。
ELVISさんのウェブログで初めてこれを見たとき、おもわず胸の中で叫んでしまった。そして次の瞬間、もう Google の検索窓に「ガス」「かがり火」のキーワードを入力して詳しい情報や売っている店を探している自分がパソコンの前にあった。
ヒットしたウェブサイトの中には、もちろんショップの通販ページもあった。最初に見つけた店では、これではなく、地面に据え置くタイプの『かがり火25』という姉妹品を紹介していたが、それは売り切れだった。
据え置き型といっても戦国時代のものほど大きくはないが、戦いの前の緊迫感を想起させてしまう。ELVISさんの写真で見たものはキャンプの食卓の上に置けるミニサイズで、そしてそれには緊迫感ではなく心安らぐものを感じることができた。この炎に照らされながら、仲間と語らうもよし、独りで酒を呑むもよし…ミニサイズは別のショップで見つかった。
他にヒットした個人のウェブサイトなどを見て行くとやがてメーカー名も判ってきた。それではとメーカーのサイトに飛んでみたら、この商品についてはまったく触れられておらず、すでに生産が終了していることがうかがえた。さぁ、そうなると焦ってしまうのが人情だ。先ほど見つけたショップの通販ページに戻り、オーダーすることにした。この先当分キャンプの予定は無いというのに。
ほどなく届いた実物を見て思ったのは、なかなか綺麗な仕上がりだということ。スタンドはしっかり作ってあるし、バーナー部を取り囲むカバーは…てっきり箱のようなものかと思っていたら、プレスで抜いた板を3枚組み合わせて組み立てるものだと知ってちょっとビックリすると同時に、このアイデアに感心した。パズルのように組み立てるのは、ちょっとした遊び心や点火前のワクワクする心を刺激してくれるし、収納時にかさばらないというメリットもある。

週末を待って(いやぁ、長かった)点火してみると、もっとゴーゴーという音がするかと思っていたのだが、意外なまでに静かに炎が上がった。これなら食卓に置いても邪魔にならないだろう。愉しい時間を過ごすことができそうだ。写真を撮るためにシャッターボタンにかけた指の力を抜き、しばし揺れ動く炎に見入っていた。